めちゃくちゃKindleが欲しい!欲しくて欲しくてたまらない。
Kindleって良く聞くけど実際のところはよく分かってへんねんけど!
kindle(キンドル)って英語の名前だしなんだか難しそうやで!
そんなあなたもこの記事を読めばkindleに詳しくなり興味フツフツと湧いてくるでしょう。
超簡単に言えばkindle(キンドル)は本を読むことだけに特化したタブレットです。
僕は読書が大好きで「電子書籍専用リーダー」Kindleが欲しくてたまりませんでした。
(追記:この記事を書いた数日後にセールがありばっちり購入しました)
この「本を読むことだけ」という部分が味噌であり、Kindleの操作は直感的であり一切難しいことなくスムーズに読書生活の幅を広げてくれます。
Kindleの選び方を中心に重要なポイントを抑えてあなたのベストオブKindle「最高の1台」を手に入れて至極の読書生活を送りましょう。
すでに世の中はKindleの登場から時間がかなり過ぎ去っています。
いまさら…なんてことはありません。
Kindleが一般的に普及してきた今だからこそKindleを手にするいい機会です。
この記事はただ単なるKindleのレビュー記事ではございません。
おこづかいを一生懸命貯めた僕が悩みに悩んでキンドルを購入した「貧乏サラリーマンkindle選びの奮闘記」と名付けましょう。
この記事が終わる頃にはあなたもKindleマスターになっています。
- Kindleが欲しくて欲しくてたまらないわけ
- なら早く買っちゃいなよ!!Kindle選びは慎重に。
- Kindle購入を決意した理由
- Kindleの種類
- Fireタブレットっていう似てるものがあるのだけれど違いは?
- Kindle第○世代/○年モデルとかあるんだけど…違いは?
- キャンペーン情報つきとキャンペーン情報なしがある
- いよいよ最強のKindle(キンドル)を決定していくぞ!
- Kindle Paperwhiteに決定
- カバーや保護フィルムなどオプション品の購入。
- おわりに
Kindleが欲しくて欲しくてたまらないわけ
なぜ今になってKindleが欲しくて欲しくてたまらなくなったのかというと、最近当ブログで「反応しない練習」という書籍レビューをさせていただいたことがきっかけです。
この記事はかなりの反響があり、みなさん書評を読んでアマゾンで本を購入してくれたのですがその購入内訳に驚きました。
紙媒体での購入よりもKindle媒体での購入のほうが圧倒的に多かったのです。
それまで僕はあまり「電子書籍リーダー」というものを意識したことがありませんでした。
しかしながら8割以上がKindle媒体だったことは紛れもない事実。
えぇー!キンドルめっちゃ流行ってるやん!?
とそこからkindleが気になって気になってしかたなくなりました。
読書と言えば本をペラペラ開いてラベルを貼って読むものだという固定観念が僕の中にありました。
kindleが気になってからというものアマゾンで売っている本を見ると、そのほとんどにKindle版があることに気付きます。
めちゃくちゃ色んな本に対応してるやんけー!一昔前はKindleなんて文字ほとんど見なかったぞ…
僕の固定観念がKindleによってグラりと傾むいているときでした…
それは致命の一撃!
電車の横に座る中年おっさんが颯爽とキンドルで本を読みだしたのです。
かっこええぇ!超かっこええやんけーっ!
気づけばグググっとkindleの画面にひきずりこまれていました。
よくいるサラリーマンで新聞が周りにあたらぬよう幅を気にしながら縮こまって読んでいるのとは大違いです。
とてもスマートな中年おっさん。完敗でございます。
よし…買うぞ…絶対買うぞ…買ってやるんだ!
なら早く買っちゃいなよ!!Kindle選びは慎重に。
そうは問屋が卸ろさないのがおこづかい制のサラリーマン。
月2万円のおこづかいはKindleを買ってしまえば一瞬で吹き飛んでしまいます。
そんな汗と涙の結晶を払ってでも手に入れたいのがkindleです(もはやキンドル狂)
余談ですが禁煙をはじめ、お昼ごはんを抜き、缶コーヒーは我慢してなんとか資金を作りました。
すずめの涙ほどを貯めてなんとか作った大切な軍資金です。
厳選に厳選を重ねたKindleの購入(選び方)をしなくてはなりません。
最高の選択を行いこの軍資金で最高のパフォーマンスが行えるようなKindleの購入をしたいと思います。
これをお読みのあなたも僕と一緒に吟味を重ねて自分に合った最強の読書の相棒Kindleを選び抜きましょう。
Kindle購入を決意した理由
Kindleを購入すれば読書の幅が広がり読むことがさらに楽しくなります。
Kindleは本物の本に限りなく近い媒体です。
本の良い部分とデバイスの良い部分を掛け合わせた使い方ができるます。
電子書籍専用の端末が欲しい。余計な機能はいらない。
実はKindle書籍で買った書籍はKindle端末がなくても閲覧可能です。
iphoneやipadでも見れてしまいます。
しかし私がKindle端末が欲しくて欲しくてたまらない理由は、読書以外の邪魔をされたくないからです。
たとえばiphoneで読書をしているとボタン1つでパズドラやモンストなどのアプリが起動できてしまいます。
LINEの通知が来ればLINEをみてしまうでしょうし、ツイッターも誘惑が多いです。
どうしても外部から余計な情報が飛び込んでしまうのがiphoneやタブレット。
kindleにはこのような余計な機能は一切ありません。
電子書籍特化したKindleは本に"真正面"から向き合うことが可能です。
私はこのKindleが素晴らしい読書の世界へどっぷりと連れて行ってくれる時間を提供してくれると思います。
通勤電車でスマホをいじる時間を読書する時間に変えたい。
読みたい本はたくさんあるのですが、通勤電車の中では手軽さにまかせてついついスマートフォンをいじってしまいます。
しかも見てることといえば大抵くだらない「まとめサイト記事」や「ゲームアプリ」
この時間が非常にもったいない。
もはや惰性で開いてるのではないでしょうか(勝手に手が動くというか…)
このスマホを見てしまう反射的習慣をKindleで読書をする習慣に変えることができれば、自分の血となり肉となり人生はより豊かになると思います。
スマホからキンドルへは同じ電子媒体なので転換はかなりスムーズにできるはずです。
Kindleなら大好きな読書の時間を倍増させることが可能です。
なかなか売ってない本をどこでもボタン1つで手に入れることができる
実用書などでは絶版になっていたり超高値がついていたりする本があります。
読みたいなと思えど人気のある本ほどその傾向が強いのが実情です。
在庫を調べて本屋を飛び回ったりヤフオクやメルカリで定価より高く買ったりすることもしばしばありました。
せどり業者はよく本の価値を知ってるなと何度泣かされたことか…
やっとこさ本を見つけても手元にくるまでに何日もかかったり…
そんなときよく見かけたのがKindle版。
簡単にボタン1つで購入でき、定価より若干安く発売してるんですね。
俺キンドル持ってねぇえええからっ!
Kindleさえあれば…うっ…うっ…(このパターンが頻繁にありました)
しかもWi-Fi環境があればどこでも購入できてしまうから驚きです。
Kindleならレアな本でも即購入が可能です。
夜寝る前に布団でこそこそ読書したい!
これがKindleを買ってめちゃくちゃやりたいことの1つです。
夜は妻と同じ寝室なのですがスタンドライトの光すら眩しいと怒られる始末。
横になって布団にもぐりながら心ゆくまで読みたくないですか?
読書しながらそのまま夢の世界へなんて幸せすぎる!
僕は布団の中でこれまたスマホをいじくるわけですが、それをKindleに切り替えるとものすごく読書がはかどると思います。
Kindleならほのかなバックライトで布団の中で読書をする幸せが実現可能です。
(バックライトがないKindleもあるので注意)
大事な部分にはラインをひいて見返したい。
僕の本を読むスタイルは大事な部分に付箋を貼って後ですぐに読み返せるようにしています。
電子書籍ってラインとかひかれへんのちゃうん?
いいえ。それができるんだな~目からウロコよ。
Kindle書籍上にマーカーをひくことができ、AmazonKindleという超便利なサイトに接続することで自分がマークした部分の一覧を表示することができるのです。
これならページをくることも本を行ったり来たりすることも必要なく自分に必要な情報を一気にひっぱってくることができます。
Kindleなら超便利ハイライト機能を使うことが可能です。
本棚をスッキリとしたい。
本棚のコレクションを見ることも趣味としてはとても楽しいのですが、よくよく考えてみると「もう読まないな~」っていう本が多かったり。
僕は本当に好きな作家だけ書籍で買ってあとはすべてKindleに詰め込んでしまおうと思っています。
そうすると必然的に自分の大好きな本棚ができ整理整頓もできます。
Kindleを使えば自分好みの本棚を作ることができ一石二鳥です。
Kindleを購入するとこんなにも素晴らしい生活が待っているのです。
Kindleの種類
さぁこんな便利なKindleを買おうと意気揚々検索をかけてみると…
めっちゃ種類あるんやん!どれ買えばいいん!?
▼Kindle
▼Kindle Paperwhite
▼Kindle Voyage
▼Kindle Oasis
▼Kindle Paperwhite(マンガモデル)
5種類ものキンドルがあります(H29年3月現在)
はっきり言ってちんぷんかんぷん。
それでは簡単に5種類の特徴をみていきましょう。
さらに平成29年3月現在、表示価格より4,000円引きクーポンあり
Kindleは頻繁に値下げキャンペーンが行われています。
▼Kindle(8,980~10,980円 Amazon29年3月28日現在)
クーポンありで最低4,980円。
めっちゃ安いやんけ!
ちょっとまった!最大級の注意が必要やで!
バックライトがないのです。
僕のやりたいことであった寝る前にこそこそと読書をすることが出来ないのです。
これはむちゃくちゃ痛いところ。
バックライトがいらない人は買いな一品ではあります。
▼Kindle Paperwhite(14,280~21,480円)
こちらはWi-Fiモデルと3G無料モデルがあります。
3G無料モデルが割高になるぶん、どこでも本が購入できるという利点があります。
僕の場合、本は吟味して買うタイプなのでどうせ家でしか買わないなという思いからWi-Fiモデルで十分でした。
しかもバックライトつき。
暗いところでもガンガン読めちゃいます。
解像度も大幅に上がっておりくっきり文章が読めます。
コストパフォーマンスも最高の1品です。
▼Kindle Voyage(23,980~31,180円)
一気に値段があがりました。
Kindle Paperwhiteにページめくりボタンというものが加えられました。
普通のタップよりも若干はやくページがめくれる仕様になっていてストレスを軽減できる仕様です。
また自動で明るさを調整してくれる機能もあるのですが、私ははっきり言ってそれほど重要さを感じません。
▼Kindle Oasis(35,980~43,190円)
Kindle最高級クラス。
グリップが改良されており持ちやすさが抜群に。
内臓バッテリーつきで脅威の使用時間(約1カ月)をたたき出します。
画面明るさにおいても均一性が向上しており非常にハイクオリティな商品となっております。
ただ…電子書籍リーダーとしてはかなり高くないでしょうか?
▼Kindle Paperwhite(マンガモデル)(16,280~18,280円)
Kindle Paperwhiteとの違いは容量の違いくらいです。
漫画はデータ容量が大きく漫画を読む人はこちらの容量の大きいモデルにしておけば無難かと思います。
値段はKindle Paperwhiteに比べ2,000円ほど上がりますが容量は約4倍。
ただKindle Paperwhiteでも小説等の活字であれば数千冊収納することができるので、漫画を読むのか読まないのか用途にあわせて検討すれば十分だと思います。
Fireタブレットっていう似てるものがあるのだけれど違いは?
Kindleで色々調べてたらKindleFireとか言うワードが飛び込んできました。
えぇまだ種類あるんかいな~ファイアー?
ううん。まったくの別物やで
Kindle
いままで紹介してきたKindleは「読書専用」のデバイスです。
Kindleは目に疲れにくく本当の本を読む感覚の白黒仕様。
本を読むためだけの端末です。
KindleFire
それに対しKindleFireはタブレットなのです。
スマホやタブレットと同じディスプレイ。カラー仕様。
本を読む+アプリやインターネットができる端末です。
Kindle第○世代/○年モデルとかあるんだけど…違いは?
僕が買うのは最新世代のものを選ぼうと思っています。
世代によって動作速度や解像度に違いがあるので要注意です。
鮮やかに見れることやサクサク動くことを考えれば最新世代に一択と思います。
本と同様にストレスなくキンドルを使えることが最重要です。
ヤフオクやメルカリは避け新品を買うのが無難でしょう。
キャンペーン情報つきとキャンペーン情報なしがある
さらに詳しくしらべるとキャンペーンあり情報とキャンペーンなし情報があるようです。
なんやろ~キャンペーンあったほうがええんちゃん?
僕の答えはいいえです。
キャンペーン情報つきは値段が2,000円安くなるかわりに広告が発生するモデル。
確かに本体2,000円値引きはかなり理想。
でも僕は読書に集中したい人間なので、余計な広告(といっても操作に差しさわりない程度のようです)が目に飛び込んでくることに耐えられません。
ここはたとえ2,000円高くとも私の読書スタイルとパフォーマンスを考えたうえでキャンペーン情報なし一択と考えました。
いよいよ最強のKindle(キンドル)を決定していくぞ!
KindleかKindleFireどちらがいいか。
まず一番最初に述べた僕がキンドルでやりたいこと。
本を読む時間を大切にしたい 。
余計なアプリに邪魔をされたくない。
本の世界にどっぷりつかりたい。
以上からKindleを選ぶことにしました。
今回はKindleFireはお見送りです。
Kindleの種類はどれがいいか。
次にKindleの種類です。
夜布団の中でコソコソよみたい
これでバックライトのないKindleエントリーモデルは候補から消えます。
残りの4種類はすべてやりたいことを満たしてくれています。
その中でページめくり機能ですがこちらをご覧ください
Kindle Paperwhite 2015とKindle Voyage ページめくりで比較
漫画という文字の少ないものをサクサクめくるものに対してはページめくり機能によるサクサク感が手放せないでしょう。
しかし僕のように小説や実用書を読むことに対してさほどページめくりのスピードに重要性があるとは思えません。
ですのでKindle Voyageも見送りたい。
更におこづかいがギリギリである(これはすごく個人的な理由だけど)
たしかにKindle Oasisはトップクラスの性能かもしれません。
しかしながら現実的にPS4をも超える値段のデバイスです。
コストパフォーマンスを考えた時にOasisには正直もう少し目玉機能が必要だと感じました。
Kindle Oasisは見送りです。
さらに僕は基本的に漫画を読まないのでKindle Paperwhite(マンガモデル)までは必要ないと考えました。
Kindle Paperwhiteに決定
私のKindleでやりたいこととコストパフォーマンスの両面からKindle Paperwhiteに購入を決定しました。
またモデルは外出先のWi-Fiがないところでの書籍のDLはしないだろうというところからWi-Fiモデル。
余計な広告は一切いらないことからキャンペーン情報なしのものを選びました。
色は黒と白がありました。
一般的には画面に集中できる周囲の色は黒と言われていますが、より本に近い感覚を求めるため白に決定です。
カバーや保護フィルムなどオプション品の購入。
液晶を傷から守るために保護フィルムを購入しました。
液晶に傷がついてしまってはせっかくの読書で気が散ってしまいます。
また本体もカバンの中に入れて持ち歩くためカバーを購入。
純正のカバーは少し予算がオーバーするため安価で評判のいいものを購入しました。
ちなみにカバーには保護目的以外にも便利な機能がありカバーを閉じるとKindleを自動的にスリープ状態にすることができます。
おわりに
最後までお読みいただきありがとうございました。
Kindleについてかなり詳しくなったのではないでしょうか?
同時にかなり欲しくなってきたのでは?
僕もこの記事をかいたおかげで自分に合ったKindleを考えることができました。
面白い青春小説をたくさんまとめみました。
Kindleで読み漁りましょう。
また後日使用感のレビューも書きたいと思います。
これを機会に購入された方一緒にKindleで至福の読書生活を楽しもう!